898件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

高野町議会 2022-12-15 令和 4年第4回定例会 (第3号12月15日)

債務負担行為補正)  第2条 債務負担行為追加は、「第2表 債務負担行為補正」による。  (地方債補正)  第3条 地方債変更は、「第3表 地方債補正」による。  令和4年12月5日提出。  高野町長 平野嘉也。  7ページを御覧ください。  第2表 債務負担行為補正。  1.追加。  事項こども園指定管理業務期間令和4年度から令和9年度まで。限度額、5億5,000万円。  

新宮市議会 2022-12-06 12月06日-01号

第3表債務負担行為補正でありますが、新宮子育て世帯応援給付金は、令和5年4月1日出生の児童3名分を債務負担行為として設定するもので、新宮港湾施設指定管理料につきましては、後ほど上程される議案第89号の港湾施設指定管理者指定に関して、指定期間令和5年度から5か年にわたるため、指定管理料上限額債務負担行為として設定するものであります。 8ページをお願いします。 

高野町議会 2022-09-16 令和 4年第3回定例会 (第3号 9月16日)

債務負担行為補正)  第2条 債務負担行為追加は、「第2表 債務負担行為補正」による。  (地方債補正)  第3条 地方債変更は、「第3表 地方債補正に」よる。  令和4年9月1日提出高野町長平野嘉也。  6ページを御覧ください。  第2表債務負担行為補正。1.追加事項高野学校給食調理配送業務期間令和4年度から令和7年度まで。限度額6,000万円。2.変更

高野町議会 2022-09-07 令和 4年第3回定例会 (第2号 9月 7日)

これを支払う義務として、債務負担行為契約書の中にこの言葉があるそうです。昨日の説明で初めて知りました。議会でこれも承認し、契約書を承認しとるということは、これも承認しとるということになるんだろうと思います。私の認識不足勉強不足が非常に残念でなりません。それは別として、今日の質問ではありません。  

新宮市議会 2022-09-06 09月06日-01号

訴えの相手方は債務者A事件名貸金返還請求事件でございます。 請求の趣旨につきましては、被告である債務者Aは、原告である新宮市に対し、金1,331万5,466円及び内金1,033万7,871円に対する平成29年4月1日から各支払い済みまで年10.95%の割合による金員の支払い訴訟費用被告である債務者A負担とする判決並びに仮執行の宣言を求めるものでございます。 

高野町議会 2022-06-22 令和 4年第2回定例会 (第3号 6月22日)

債務負担行為補正)  第2条 債務負担行為追加は、「第2表 債務負担行為補正」による。  令和4年6月14日提出。  高野町長 平野嘉也。  5ページ目を御覧ください。  第2表 債務負担行為補正。  1.追加事項高齢者福祉計画及び第9期介護保険事業計画策定業務。  期間令和4年度から令和5年度まで。  限度額、431万2,000円。  9ページを御覧ください。  2 歳入。  

高野町議会 2022-03-16 令和 4年第1回定例会 (第5号 3月16日)

その中で、価格、品物の価格高騰、こういうのも、一般住民の世界でも食材、そしてまたプラスチック、ゴム、何もかもが経済状況の中で上がってきている中で、学校建設、これも債務負担行為47億円認めましたけど、今後、誰も分からない経済状況の中で、監理、設計、施工、ここの業者にも追い打ちをかけるように価格高騰が多分起こってくるであろうというのは誰もが予測できる範囲の中で、今学校建設がされておるわけですけども。

新宮市議会 2022-03-02 03月02日-02号

次いで、第2条債務負担行為から第5条歳出予算流用までの説明を求めます。 小林財政課長。 ◎財政課長小林広樹君) (登壇) それでは、続きまして、第2条債務負担行為から第5条歳出予算流用について御説明申し上げます。 前に戻っていただきまして、1ページをお願いします。 第2条は、債務負担できる事項期間及び限度額定めは、第2表債務負担行為によるというものであります。 

新宮市議会 2021-11-30 11月30日-01号

第2条では、債務負担行為追加は、第2表債務負担行為補正によるというものであります。 第3条では、地方債変更は、第3表地方債補正によるというものであります。 それでは、歳出からの説明でありますが、本補正予算において、人事異動などによる歳出各款に係る人件費の増減を調整しておりますので、最初に給与費明細書にて御説明申し上げます。 恐れ入りますが、74ページをお願いします。 

高野町議会 2021-06-22 令和 3年第2回定例会 (第2号 6月22日)

これは5,000万のうちの2,700万円だと思うんですけれども、2,700万円しか要らんのかななんて見た人は思いますしね、5,000万、何ですか、債務負担行為でしたか、5,000万、英語教育に数年にわたりの支払い。このような支払いは議員が変われば分からなくなるような、雲隠れ的な予算を出しているにもかかわらず、この募集には2,700万円という金額が載っております。

田辺市議会 2021-03-24 令和 3年第2回定例会(第5号 3月24日)

続いて、店舗駐車場棟について、工事着工前の報告では、概算事業費を14億円とし、その整備は、店舗立体駐車場整備経験があるオークワ社が行い、市が駐車場として専有する3階・4階部分及び通路等共用部分専用部分面積割合に応じて負担することが報告され、平成31年3月定例会において市負担額として6億5,700万円の債務負担限度額を承認しました。  

高野町議会 2021-03-15 令和 3年第1回定例会 (第4号 3月15日)

債務負担行為)  第2条 地方自治法第214条の規定により債務負担する行為をすることができる事項期間及び限度額は、「第2表 債務負担行為」による。  (地方債)  第3条 地方自治法第230条第1項の規定により起こすことのできる地方債起債目的限度額起債方法利率及び償還方法は、「第3表 地方債」による。  

高野町議会 2021-03-08 令和 3年第1回定例会 (第2号 3月 8日)

債務負担行為で5,000万出ておりますが、これも、では議会が可決いたしますとしましたら見込額ということになるんですか。無計画極まりないと思いますよ。初めに予算を計上するということは、計画あっての予算でございます。その辺のところがいつも執行費と、何ですか、予算は別のもの。そういうふうな予算高野町でしてもらったら困るんです。皆様の税金であります。  

海南市議会 2021-03-05 03月05日-06号

第2条債務負担行為について質疑を行います。 御質疑ございませんか。  (「なし」と呼ぶ者あり) 質疑なしと認めます。 よって第2条債務負担行為に対する質疑はこれで終了いたします。 次に、第3条地方債について質疑を行います。 御質疑ございませんか。  (「なし」と呼ぶ者あり) 質疑なしと認めます。 よって第3条地方債に対する質疑はこれで終了いたします。 

海南市議会 2021-03-04 03月04日-05号

まず、ページの早い順番からいきますと、9ページ、債務負担行為補正なんですけれども、この市営住宅等整備事業で、市営住宅整備に関してですけれども、不落になったというふうに説明はいただきましたけれども、なぜ、この落札ができなかったのか。それについてお答えいただきたいと思います。 それから、次が、21ページになります。 

新宮市議会 2021-03-04 03月04日-03号

次いで、第2条債務負担行為から第5条歳出予算流用までの説明を求めます。 小林財政課長。 ◎財政課長小林広樹君) (登壇) それでは、続きまして、第2条債務負担行為から第5条歳出予算流用について御説明申し上げます。 前に戻っていただきまして、1ページをお願いいたします。 第2条は、債務負担できる事項期間及び限度額定めは、第2表債務負担行為によるというものであります。 

新宮市議会 2021-03-03 03月03日-02号

そういった結果を踏まえて、今回2か年で継続事業として債務負担行為を設定して、事業効率化という形で取り組みたいというふうに思って700万円という予算を計上させていただいております。 ◆4番(上田勝之君)  この業務委託料700万円については、債務負担行為をもって2か年で行っていくという予算計上方法なんですね。

田辺市議会 2021-03-01 令和 3年第2回定例会(第2号 3月 1日)

第5条 債務負担行為をすることができる事項期間及び限度額は、次のとおりと定める。  内容につきましては、小泉浄水場浸水対策事業、深井戸さく井工事債務負担行為を設定するものであります。  第6条 起債目的限度額起債方法利率及び償還方法は、次のとおりと定める。  本年度は、建設改良事業費目的として、企業債3億2,060万円を予定しております。  

和歌山市議会 2021-02-26 02月26日-02号

第2表債務負担行為でございます。 保険料納入通知書封入封緘等委託事業について、債務負担期間令和4年度、限度額を512万4,000円に定めるものでございます。 40ページをお開き願います。 議案第49号、令和3年度和歌山市介護保険事業特別会計予算について御説明申し上げます。 歳入歳出予算の総額は、歳入歳出それぞれ414億4,971万4,000円と定めるものでございます。